家族信託はどこに頼む?専門家の選び方・費用・手順を徹底解説

家族信託は、大切な財産を信頼できる家族に託し、柔軟な管理と承継を実現できる有効な手段ですが、その成功は信頼できる専門家選びにかかっていると言っても過言ではありません。相談先を誤ると、希望通りの信託が組めなかったり、かえって家族間のトラブルを招いたりする可能性も。

記事のポイントは下記のとおりです。

  • 家族信託の相談先として、行政書士、司法書士、弁護士や税理士など士業のほか、金融機関、不動産会社の民間の会社も相談窓口がある
  • 迷ったら「司法書士」が心強い味方!家族信託の相談から信託契約書の作成、信託用の口座開設までワンストップが魅力
  • 家族信託を相談の良し悪し見抜く判断基準は、①実績、②専門性、③情報発信、④他業種との連携力、⑤利用者の声などが依頼のポイント
  • スムーズな話し合いのために相談前には、家族信託の費用や手続きの流れを把握し、家族信託の目的や誰を受託者にするかをを整理しておく

この記事では、家族信託の相談先で迷われているあなたが、最適な専門家を見つけ、安心して手続きを進めるために必要な情報を網羅的に解説します。

全国対応・初回無料相談
我が家にピッタリの制度は?
相続・家族信託の疑問や費用感を、
経験豊富な専門家が明確に解決・提案します。
全国の事務所またはオンライン、LINEチャットなど、
どこからでも気軽に相談可能です。
  • 01
    経験豊富な専門家集団が
    あなたの疑問を解決
  • 02
    全国拠点で
    相談できます!
  • 03
    横浜・新宿・名古屋など
    アクセスしやすい!
無料相談!お気軽にお電話ください
受付時間 9~21時(平日・土日祝)
24時間いつでも相談可能

1.【結論】家族信託の相談は誰にすべき?

大切な財産管理や承継の方法として注目される家族信託。しかし、いざ検討を始めると、多くの方がまず「誰に相談すべきか」という壁に直面します。実はこの専門家選びこそが、家族信託が成功するか否かを左右する、非常に重要な第一歩です。

家族信託は、ご家族の状況や想いに合わせてオーダーメイドで設計できる柔軟性が魅力ですが、同時に法務・税務など幅広い専門知識が不可欠な複雑な制度でもあります。安易に相談先を選んでしまうと、以下のようなリスクが生じかねません。

これらのリスクを回避し、あなたとご家族にとって最善の家族信託を実現するためには、信頼できる専門家を見極めることが何よりも大切です。

では、数ある相談先の中から「本当に強い専門家」をどのように見分ければ良いのでしょうか?以下、相談先ごとに解説していきます。

家族信託の相談先一覧
司法書士 契約書作成から登記までワンストップ!中立性も魅力
護士 法的トラブルの予防・解決のプロ!相続紛争が懸念される場合に
行政書士
書類作成の専門家!契約書作成を依頼できるが登記は別途
税理士 贈与税対策の視点から!ただし信託実務は専門外の場合も
金融機関
(銀行・信託銀行など)
身近な相談窓口だが、商品性が異なる点に注意
不動産会社 不動産を含む信託の場合の選択肢だが、専門性の見極めが重要
自分でやる 費用は抑えることができるが、無効になったりトラブルになる可能性も
専門家選びで迷ったら?家族信託のプロに無料相談

専門家選びは家族信託の成功を左右する重要なポイントです。相続・家族信託ガイドは、豊富な実績と専門性、全国規模の専門家ネットワークを活かし、お客様一人一人に最適な家族信託の設計をサポートいたします。

無料相談!お気軽にお電話ください
受付時間 9~21時(平日・土日祝)
24時間いつでも相談可能

 司法書士:信託登記・契約お任せ

司法書士は家族信託の相談窓口として最適な専門家です。不動産登記や信託登記の専門家として、家族信託の設計から実行までをワンストップで対応できます。特に、以下の業務を得意としています。

  • 信託契約書の作成と登記手続き
  • 財産管理・承継の具体的なプランニング
  • 成年後見制度との比較検討

また、弁護士と異なり、家族間の意見を調整し、中立の立場で家族信託の設計ができるため、家族の思いを重視した信託契約書の作成のサポートができます。司法書士は信託契約書の作成や登記を行うことは可能ですが、税務の内容確認など高度な専門知識を要しますので、税理士とも協力しながら進めることになるでしょう。

司法書士が依頼先では一般的

 弁護士:もめ事解決のプロ

弁護士は法律のプロフェッショナルとして、あらゆる法律業務を行うことができます。しかし、家族信託においては、複数の依頼者間の利害調整が必要となるため、一方の立場に立つことが求められる弁護士の職責と相反する場面が生じることがあります。

しかし、相続紛争が予想される案件では、その法的知識と経験が大きな武器となりますので、以下のようなケースの場合弁護士に依頼することを検討しましょう。

  • 家族間で争いが予想される場合
  • 法的な紛争が既に発生している場合
  • 財産承継に関する法的リスクの検討が必要な場合
  • 複雑な資産構成の信託設計

弁護士への依頼は報酬が高く専門家も少ない

 行政書士:書類作成の専門家

行政書士は文書作成のスペシャリストとして、信託契約書の作成を依頼することはできます。ただし、登記の代理権がないため、実際の手続きは委託者本人が行うか司法書士に別途依頼する必要があります。

コスト面でのメリットはありますが、登記実務の経験不足のため注意が必要です。行政書士は以下のような場面で適しています。

  • 契約書作成の実務サポート
  • 各種許認可に関連する信託案件
  • 信託関連の行政手続き

信託登記手続きについては、別の記事で詳しく解説していますので確認してみてください。

行政書士の場合には法務局へは自分で行く

 税理士:税金相談の専門家

税理士は相続税対策の観点から家族信託を提案することがありますが、法律実務は専門外です。そのため、多くの場合、司法書士や弁護士との連携が必要となりますが、以下の場合に相談すべきです。

  • 相続税対策としての信託活用
  • 信託設定による税務への影響検討
  • 不動産収入がある信託の税務処理

税理士は家族信託の法務に対応しにくい

 金融機関:資産管理の窓口

普段利用している銀行や信託銀行は、家族信託を考える上で身近な相談先の一つです。しかし、その役割や提供サービスを正しく理解することが大切です。

金融機関が「家族信託」として提供するサービスには注意が必要です。信託銀行などが自ら受託者となって金銭等を管理・運用する「商事信託」は、あらかじめ商品設計されており手軽ですが、財産の種類が限定されたり、個別の事情に合わせた柔軟な設計が難しい場合があります。サービス内容はしっかりとチェックしましょう。

銀行に相談するといい例は以下の通りです。

  • 信託口口座の開設:
    金銭を安全に分別管理したい場合に必須
  • 家族信託活用のアドバイス:
    金融機関によっては、オーダーメイドの家族信託に関する情報提供や提携専門家の紹介をしてくれることも
  • 関連する金融サービス:
    遺言書作成サポート(特に遺言信託とセットの場合)、生命保険の活用、高齢者向けの預金管理サービスなど
  • 受託者向け融資:
    信託財産を担保とした融資の相談ができる場合もある

 不動産会社:不動産活用の相談

不動産会社は、不動産オーナーが抱える管理や承継の課題に対し、家族信託を提案するケースが増えています。特に高齢のオーナーにとって、認知症などによる資産凍結リスクを回避し、計画的な不動産活用やスムーズな資産承継を実現する手段として有効です。

  • 認知症対策と資産凍結防止:
    判断能力低下後も、収益物件の管理や実家の売却などを家族に託したい場合
  • 不動産の管理・運用・処分:
    老朽化した物件の建て替えや、空き家になる予定の自宅の管理・売却を計画的に進められます。
  • 円滑な資産承継:
    共有名義による将来の紛争を避けたい、特定の子どもに不動産管理を集中させたい、といったニーズに対応
  • 相続対策・節税の提案:
    家族信託を絡めた相続税対策や、場合によっては流通税の節税に繋がるケースも提案されることがあります。
  • 次世代オーナーとの連携:
    現オーナーだけでなく、将来財産を引き継ぐ子世代を含めた長期的な視点での提案が期待できることも

 自分でやる:費用抑える選択肢

家族信託の手続きは、法律上必ずしも専門家に依頼しなければならないものではありません。専門家への報酬を抑えられるのが最大のメリットですが、その反面、多くの注意点とリスクが伴います。

自分で手続きを行う場合は、メリットとデメリットを慎重に比較検討し、少しでも不安があれば専門家に相談することをおすすめします。

2.後悔しない!家族信託の専門家選び「5つの鉄則」

家族信託は、2006年の信託法改正後に本格的に活用されるようになった比較的あたらしい制度です。そのため、実務経験が豊富で信頼できる専門家を選ぶことが、家族信託を成功させるための最も重要なポイントと言っても過言ではありません。

単に「司法書士だから」「弁護士だから」といった資格の有無だけでなく、以下の「5つの鉄則」を参考に、総合的に判断することが大切です。

専門家選びで迷ったら?家族信託のプロに無料相談

専門家選びは家族信託の成功を左右する重要なポイントです。相続・家族信託ガイドは、豊富な実績と専門性、全国規模の専門家ネットワークを活かし、お客様一人一人に最適な家族信託の設計をサポートいたします。

無料相談!お気軽にお電話ください
受付時間 9~21時(平日・土日祝)
24時間いつでも相談可能

鉄則1:実績は十分か?「経験値」を見極める

まず確認すべきは、その専門家が家族信託の案件を実際にどれだけ取り扱ってきたかという「経験値」です。近年、家族信託の認知度が高まり、専門家向けの勉強会なども増えていますが、実際に多くの実務経験を積んでいる専門家はまだ限られています。

チェックポイント

  • 具体的な取扱件数:
    これまでに何件くらいの家族信託を手がけてきたか。ホームページなどに具体的な実績が明記されているか確認しましょう。
  • 多様なケースへの対応力:
    あなたの家族構成や財産状況、実現したい希望に近いケースの組成経験があるか。類似の成功事例があれば、より的確なアドバイスが期待できます。
  • トラブル事例への知見:
    経験豊富な専門家は、実際のトラブル事例も踏まえた上で、あなたの家族に合ったリスク回避策を提案できます。

鉄則2:専門性は確かか?「知識の深さ」をチェック

家族信託は奥が深く、関連する法律や税制も改正される可能性があります。そのため、専門家が常に最新の知識をアップデートし続けているか、その「知識の深さ」を見極める必要があります。

チェックポイント

  • 関連資格の保有状況:
    「家族信託専門士」「相続診断士」といった関連資格を持っているかは、専門性を測る一つの指標です。
  • 継続的な学習意欲:
    研修やセミナーへの参加状況など、最新情報を学ぶ姿勢があるか。
  • 他制度との比較提案力:
    家族信託ありきではなく、成年後見制度や遺言など、他の制度と比較した上で、あなたの状況に最適な提案をしてくれるか。
  • 経験年数:
    家族信託は新しい制度ですが、相続や財産管理全般に関する実務経験年数も、総合的な知識や対応力を判断する上で参考になります。

鉄則3:情報発信力はあるか?

専門家が持つ知識や家族信託に対する情熱は、その情報発信の量や質にも現れます。積極的に情報を発信している専門家は、それだけその分野に真摯に向き合っている可能性が高いと言えます。

チェックポイント

  • ウェブサイトやブログの質と頻度:
    家族信託に関する専門的な情報を分かりやすく解説しているか。定期的に更新されているか。
  • セミナーや講演の実績:
    一般向けや同業者向けのセミナー・講演を積極的に行っているか。
  • 書籍や専門誌への執筆活動:
    専門家としての知見を外部に発信しているか。
  • SNSなどでの発信:
    最新情報や実務上のポイントなどをタイムリーに発信しているか。

鉄則4:連携体制は万全か?他の専門家とのネットワークは?

家族信託の設計・実行には、法律(民法・信託法)、登記(不動産登記)、税務(相続税・贈与税・所得税)など、広範囲で高度な専門知識が求められます。これらすべてを一人の専門家が完璧にカバーするのは難しいため、他の分野の専門家と緊密に連携できるネットワークを持っているかが極めて重要です。

チェックポイント

  • 他士業との連携:
    税理士、弁護士、行政書士など、必要に応じて他の専門家とスムーズに連携できる体制があるか。
  • 金融機関との連携実績:
    信託口口座の開設など、金融機関とのやり取りに慣れているか。
  • 不動産関連の専門家との連携:
    信託財産に不動産が含まれる場合に適切なアドバイスや手続きを行える連携先があるか。
  • ワンストップサービスの提供:
    複数の専門家が所属する法人やグループであれば、一つの窓口で多角的なサポートを受けられる可能性があります。

鉄則5:相性と信頼感はどうか?客観的な顧客評価を確認

どんなに実績や専門性が高くても、最終的にその専門家と「相性が合うか」「心から信頼して任せられるか」は非常に重要なポイントです。家族信託では、家族のデリケートな事情や財産の詳細を伝える必要があるため、話しやすさや真摯な対応は不可欠です。

チェックポイント

  • 説明の分かりやすさ:
    専門用語を多用せず、あなたの疑問や質問に対して丁寧に、分かりやすく説明してくれるか。
  • 親身な対応:
    あなたの家族の状況や想いをじっくりと聞き、共感し、真摯に向き合ってくれるか。
  • 客観的な評価:
    Googleレビューや口コミサイトなどで、実際にその専門家に依頼した人の声を確認する。ただし、個別の意見だけでなく、全体的な評価傾向を見ることが大切です。
  • アフターフォロー体制:
    契約後も継続的に相談に乗ってくれるか、信託監督などのアフターフォローが充実しているか。

3.なぜ家族信託には「司法書士」が選ばれる?

家族信託の相談窓口は、司法書士や弁護士といった士業のほかにも、民間のコンサルティング会社、金融機関、不動産会社など多岐にわたります。これらの機関では、家族信託に関する一般的な情報提供や自社サービスの紹介を受けることができます。

しかし、特定のサービスに偏らない中立的で包括的なアドバイスを得るためには、それぞれの専門家の役割や強みを理解し、必要に応じて複数の意見を聞くことが賢明です。その中でも、なぜ「司法書士」が家族信託の相談先として多く選ばれているのでしょうか。その主な理由を3つのポイントで解説します。

理由1:法的トラブルを未然に防ぐ豊富な実務経験と専門知識

司法書士は成年後見制度、遺言、登記など、家族信託に関連する幅広い民事手続きの専門家です。特に相続登記や成年後見といった業務を日常的に扱っているため、家族信託に必要な専門知識と実務経験が豊富です。この経験を活かし、将来起こりうる法的リスクを予測した信託契約の設計が可能です。

また、司法書士は中立的な立場で家族間の意見を調整できるため、家族の思いを重視した信託契約書の作成をサポートできます。これにより、将来的な家族間のトラブルを未然に防ぐことができます。

理由2:面倒な手続きをワンストップで任せられる利便性

司法書士は信託契約書の作成から信託登記まで、すべての法的手続きを一貫して対応できます。特に信託登記は手続きが複雑で、弁護士事務所でも司法書士に外注するケースが多いほどの専門性が必要です。

  • 信託契約書の作成
  • 信託契約公正証書の作成
  • 法務局での信託登記手続き
  • 信託設計に関するコンサルティング

理由3:透明性の高い費用と実績に裏打ちされた信頼感

司法書士は契約書作成から登記手続きまでの業務をワンストップで完結できるため、他の士業と比較して全体の費用を抑えることが可能です。また、複数の専門家に依頼する場合と比べて、やり取りにかかる手間も少なくて済みます。

実際に、ある金融機関のデータによると、信託口口座開設(家族信託で金銭を管理するための専用口座)の7~8割は司法書士が関与しているとされており、これは多くの方が司法書士の専門性と費用対効果を評価し、信頼して依頼していることの表れと言えるでしょう。

専門家選びで迷ったら?家族信託のプロに無料相談

専門家選びは家族信託の成功を左右する重要なポイントです。相続・家族信託ガイドは、豊富な実績と専門性、全国規模の専門家ネットワークを活かし、お客様一人一人に最適な家族信託の設計をサポートいたします。

無料相談!お気軽にお電話ください
受付時間 9~21時(平日・土日祝)
24時間いつでも相談可能

4.家族信託の費用相場と内訳

家族信託を専門家に依頼した場合にかかる費用としては、専門家の報酬と家族信託の実費の2つがあります。

4-1.信託財産額別の専門家報酬

専門家に依頼した場合にかかる費用には主に3つの要素があります。

  • 家族信託コンサルティング報酬(相場:信託財産評価の約1.1%)
  • 信託契約書の作成報酬(相場:11万円~16.5万円)
  • 信託登記報酬(相場:11万円~16.5万円)

コンサルティング報酬は、信託財産評価額によって変動する従量課金制が一般的です。具体的には、信託財産評価額の1.1%(最低33万円)から始まり、財産の総額が増えるにつれてその割合は低くなっています。

財産の価格 費用(税込)
1億円以下の部分 1.1% (最低33万円)
1億円超3億円以下の部分 0.55%
3億円超5億円以下の部分 0.33%
5億円超10億円以下の部分 0.22%
10億円超の部分 0.11%

4-2.登記費用・実費

家族信託の実費には、下記の2つがあります。

  • 公正証書の作成費用(相場:約3.3万円~11万円)
  • 信託登記の際の登録免許税(相場:固定資産評価額の0.3%~0.4%)

公正証書作成費用については下記の表をご確認下さい。

信託契約書を公正証書化する際の費用

引用元:日本公証人連合会HP

特に、信託財産の種類、金額によって費用は代わります。特に不動産が信託財産に含まれている場合、専門家の報酬や実費は高くなる可能性があります。専門家の報酬は個々に異なるため、依頼前に十分な説明と見積もりを取得して確認しておきましょう。

5.相続・家族信託ガイドのサービスとは?

下記は、弊社を含めた家族信託サービスを提供している専門家、企業の比較表です。専門家ごとに提供するサービス内容や費用が異なるため、相談先を検討する際に確認してみてください。

リーガルエステート(相続・家族信託ガイド)

A社(家族信託を扱う士業母体の企業)

B社(家族信託を扱う民間企業)

サポート体制

相続・家族信託にの知識や経験が豊富なスタッフが全国多数の専門家と連携・税務、不動産、保険などをトータルサポートの提供。相談方法も来所やチャット、オンライン等柔軟に対応する。

金融機関が株主のため安心感がある一方で、その金融機関にメリットがある提案になる可能性も。資格者以外の者が顧客担当につくケースもある。専用アプリで信託後の帳簿作成等の機能を提供。

民間のスタートアップ企業が経営。内部に司法書士や行政書士がおらず、外部の弁護士や司法書士などの専門家に外注のため、コーディネートが中心。信託後は信託監督人に就任し顧客サポートをする。

費用

初期費用382,800

登記や公正証書作成費用は別途かかるが、家族信託スタート後の費用負担はないため、認知症の期間が何年であっても初期費用のみで対策をすることができる。

×

初期費用55,000円〜
月額費用2,728円~

初期費用は安く見えがちだが、実際は信託財産の1%~のほか毎月の月額費用がかかる。年間3万円超のため、トータルの費用が高額の可能性も。登記や公正証書作成費用は別途かかる。

×

初期費用55,000円〜
月額費用1,078円〜

比較的導入しやすい費用体系に見えるが、他2社と異なるのは信託契約書作成も別途費用がかかる点。コンサルティング以外の実務的なものは他士業に外部委託するため、その分費用がかさむ。

品質

家族信託業界の先駆者として実績は400件超。所長は家族信託専門書籍の出版のほか、全国の相続・家族信託に取り組む士業研究会で年間MVPを受賞。現在は、家族信託を手掛ける専門家の養成も行っている。

家族信託に詳しい司法書士が創業した企業であり、家族信託経験も豊富。担当するスタッフ、資格者の力量によって、品質にばらつきがあることも。

×

自社に司法書士、行政書士、弁護士などの資格者を抱えていないため、外部の専門家の監修したシステムに依存しがち。専門家でなければできない業務は、自ら対応できない。

リーガルエステート(相続・家族信託ガイド)

サポート体制

相続・家族信託にの知識や経験が豊富なスタッフが全国多数の専門家と連携・税務、不動産、保険などをトータルサポートの提供。相談方法も来所やチャット、オンライン等柔軟に対応する。

費用

初期費用382,800円~

登記や公正証書作成費用は別途かかるが、家族信託スタート後の費用負担はないため、認知症の期間が何年であっても初期費用のみで対策をすることができる。

品質

家族信託業界の先駆者として実績は400件超。所長は家族信託専門書籍の出版のほか、全国の相続・家族信託に取り組む士業研究会で年間MVPを受賞。現在は、家族信託を手掛ける専門家の養成も行っている。

A社(家族信託を扱う士業母体の企業)

サポート体制

金融機関が株主のため安心感がある一方で、その金融機関にメリットがある提案になる可能性も。資格者以外の者が顧客担当につくケースもある。専用アプリで信託後の帳簿作成等の機能を提供。

×費用

初期費用55,000円〜
月額費用2,728円~

初期費用は安く見えがちだが、実際は信託財産の1%~のほか毎月の月額費用がかかる。年間3万円超のため、トータルの費用が高額の可能性も。登記や公正証書作成費用は別途かかる。

品質

家族信託に詳しい司法書士が創業した企業であり、家族信託経験も豊富。担当するスタッフ、資格者の力量によって、品質にばらつきがあることも。

B社(家族信託を扱う民間企業)

サポート体制

民間のスタートアップ企業が経営。内部に司法書士や行政書士がおらず、外部の弁護士や司法書士などの専門家に外注のため、コーディネートが中心。信託後は信託監督人に就任し顧客サポートをする。

×費用

初期費用55,000円〜
月額費用1,078円〜

比較的導入しやすい費用体系に見えるが、他2社と異なるのは信託契約書作成も別途費用がかかる点。コンサルティング以外の実務的なものは他士業に外部委託するため、その分費用がかさむ。

×品質

自社に司法書士、行政書士、弁護士などの資格者を抱えていないため、外部の専門家の監修したシステムに依存しがち。専門家でなければできない業務は、自ら対応できない。

6.家族信託の相談から運用開始までの全手続き

家族信託を司法書士に依頼してから完了するまで、平均で1か月半~3ヶ月程度かかるといわれています。依頼から完了までの流れを見ていきましょう。

6-1.専門家に相談

家族信託について知りたいという理由で、司法書士などの専門家に相談します。初回であれば無料で相談できるケースも多いでしょう。実際に専門家に依頼する場合は、報酬やどこまでサポートするかを確認が必要になってくるでしょう。

6-2.家族信託の設計や提案を受ける

委託者の家族の構成や財産状況に応じて、家族信託の設計や提案を専門家が行います。
このとき手続きの流れやスケジュール、費用などが提示されます。専門家は委託者や受益者にあった家族信託のプランを複数提案し、どのプランがよいかを依頼者のニーズに合わせて選択します。

6-3.信託契約書案の作成

依頼者が選択した家族信託のプランに沿って、専門家が信託契約書案を作成します。金融機関や公証役場、不動産会社など関係当事者と調整することが一般的です。

6-4.公証役場で信託契約書の作成

信託契約書案が完成すると、専門家が公証役場と打ち合わせをして、信託契約書を作成します。専門家とともに公証役場へと足を運んで公正証書を作成しますが、公証役場に行けない場合には委託者の自宅まで公証人と専門家が出張対応することも可能です。

6-5.家族信託専用の口座開設

受託者には信託財産と個人の財産を分けて管理する義務があります。そのため、家族信託専用の口座を開設しなくてはいけません。
ただし、信任法に沿った口座を開設する必要があり、信託口口座が開設できる銀行は限られているので注意が必要です。

6-6.不動産が信託財産に含まれる場合は信託登記

家族信託する財産の中に不動産が含まれている場合には、委託者から受託者へと名義変更登記が必要です。通常法務局に信託の申請をしますが、委任状に署名点押印すれば司法書士が登記の手続きを代行できます。

6-7.家族信託運用開始のための事務手続き

信託契約後、受託者としての財産管理が始まるにあたり、いくつかの重要な事務手続きが必要です。これには、金銭管理用口座への送金、公共料金の口座振替設定、火災保険の名義変更などが含まれます。

特に、委託者がまだ判断能力を有しているうちに、指定された信託金銭管理口座への資金振り込みが重要です。手続きを怠ると、将来的に委託者が判断能力を失ったときに管理上の問題が発生する可能性があります。手続きと運用の開始を速やかに行い、リスクを未然に防ぎましょう。

当サイトでは、どんな形で預金や不動産を家族だけで管理できる仕組みを作ることができるか、無料相談が可能です。累計4000件を超える相続・家族信託相談実績をもとに、専門の司法書士・行政書士がご連絡いたします。

家族信託、任意後見、生前贈与の活用など、ご家族にとってどんな対策が必要か、何ができるのかをご説明いたします。自分の家族の場合は何が必要なのか気になるという方は、ぜひこちらから無料相談をお試しください。

無料相談!お気軽にお電話ください
受付時間 9~21時(平日・土日祝)
24時間いつでも相談可能

7.家族信託で失敗しないための「契約前の3つの重要準備」

家族信託を成功させるためには、慎重な事前準備が不可欠です。特に受託者の選定、信託財産の範囲、信託期間の設定は、将来のトラブルを防ぐ重要な要素となります。

7-1. 受託者の選び方と注意点

受託者の選定は家族信託の成否を決める最も重要な要素です。受託者には信託財産の管理・処分の権限が与えられるため、その選択には細心の注意が必要です。受託者には信託の目的に従って信託財産を管理・処分する義務があり、信託行為の定めの背後にある委託者の意図に従って信託事務を処理しなければなりません。

また、受託者の裁量範囲を適切に設定することも重要です。例えば、生活費等の給付について受託者に裁量権を与える場合、その具体的な金額や算定方法、給付時期などを明確に定めておく必要があります。

7-2.誰を受託者にするか

信託財産の範囲は、委託者の生活状況や将来の必要経費を考慮して決定する必要があります。不動産や金融資産など、どの財産を信託するかによって、必要な管理方法や経費が異なってきます。

特に不動産を信託財産とする場合は、将来の修繕費用や管理費用なども考慮に入れる必要があります

7-2.信託期間の設定方法

信託期間は、委託者の状況や目的に応じて適切に設定する必要があります。特に高齢者や障害を持つ方を受益者とする場合は、その方の生活を長期的に支えられる期間設定が重要です。

また、将来の状況変化に備えて、信託期間中の変更や終了の条件についても明確に定めておくことが望ましいでしょう。

8.動画解説|家族信託の相談先はどこが良い?

9.まとめ

  • 家族信託の相談先として、行政書士、司法書士、弁護士や税理士など士業のほか、金融機関、不動産会社の民間の会社も相談窓口がある
  • 迷ったら「司法書士」が心強い味方!家族信託の相談から信託契約書の作成、信託用の口座開設までワンストップが魅力
  • 家族信託を相談の良し悪し見抜く判断基準は、①実績、②専門性、③情報発信、④他業種との連携力、⑤利用者の声などが依頼のポイント
  • スムーズな話し合いのために相談前には、家族信託の費用や手続きの流れを把握し、家族信託の目的や誰を受託者にするかをを整理しておく

家族信託は、行政的な手続きから法務、相続税など税務にも関わるため、専門的な知識のハードルが高いといえます。その中でも実績が豊富なケースが多い司法書士に家族信託を相談・依頼すれば、信託契約書の作成から信託登記、信託口口座の開設までワンストップで実施可能です。

もちろん、専門家に依頼する前に家族信託の目的は何なのかや受託者に管理してもらう信託財産の範囲、誰を受託者にするかなどを明確にしておく必要があるでしょう。

この記事の監修
司法書士・行政書士事務所リーガルエステート 代表司法書士
斎藤 竜(さいとうりょう)


司法書士法人勤務後、2013年独立開業。
司法書士としての法律知識だけではなく、「親子の腹を割った話し合い、家族会議」を通じて家族の未来をつくるお手伝いをすることをモットーに、これまでに400件以上の家族信託をはじめ、相続・生前対策を取り組んでいる。年間60件以上のセミナーを全国各地で行い、家族信託の普及にも努めている。

全国対応・初回無料相談
我が家にピッタリの制度は?
相続・家族信託の疑問や費用感を、
経験豊富な専門家が明確に解決・提案します。
全国の事務所またはオンライン、LINEチャットなど、
どこからでも気軽に相談可能です。
  • 01
    経験豊富な専門家集団が
    あなたの疑問を解決
  • 02
    全国拠点で
    相談できます!
  • 03
    横浜・新宿・名古屋など
    アクセスしやすい!
無料相談!お気軽にお電話ください
受付時間 9~21時(平日・土日祝)
24時間いつでも相談可能
無料メールセミナーはこちららから

関連記事

  1. 家族信託で障がい者の子を支援するには?信託の活用方法と注意点を解説

  2. 信託口口座とは!?

    信託口口座とは?家族信託で親のお金を管理するための2つの方法をお伝えし…

  3. 家族信託は認知症でも可能?契約可能な条件と認知症発症前後の対応方法を解…

  4. 夫婦間の家族信託で実現する安心の財産管理とは?子供への段階的な財産移転…

  5. 家族信託のメリット・デメリットを理解するための18のポイント

    家族信託のメリット・デメリットを理解するための18のポイント

  6. 家族信託の委託者が死亡するとどうなる?契約終了と税金の注意点を解説

家族信託のPick Up記事

後見制度のPick Up記事

法律改正のPick Up記事

相続対策のPick Up記事

相続手続きのPick Up記事