認知症などによって
判断能力が低下・喪失すると、
親の財産は凍結

その場合
どんなリスクが・・・?

銀行口座が凍結される


金融機関に認知症だと知られたら
親の通帳や銀行印持ってても、
生活費・介護費用が引き出せなくなる

実家が空き家に・・・

施設の入所費用の捻出のために
実家を売却・管理できず
空き家のまま放置することになる

賃貸経営できずトラブルに

認知症になってしまった
親のアパート経営をしたいが、
賃貸借・修繕などの契約ができない

家族信託とは、親が所有する財産(信託財産)を、信頼できる家族に託し財産管理ができる制度です。

信託契約に基づいて、自宅やアパート、預貯金の管理のことや、日常生活の他、自宅・アパート等の管理に必要なお金を子供が支払うことができます。

家族信託とは?はコチラ

家族信託・相続の
相談先

検討するポイント

リーガルエステート(相続・家族信託ガイド)

A社(家族信託を扱う士業母体の企業)

B社(家族信託を扱う民間企業)

サポート体制

相続・家族信託にの知識や経験が豊富なスタッフが全国多数の専門家と連携・税務、不動産、保険などをトータルサポートの提供。相談方法も来所やチャット、オンライン等柔軟に対応する。

金融機関が株主のため安心感がある一方で、その金融機関にメリットがある提案になる可能性も。資格者以外の者が顧客担当につくケースもある。専用アプリで信託後の帳簿作成等の機能を提供。

民間のスタートアップ企業が経営。内部に司法書士や行政書士がおらず、外部の弁護士や司法書士などの専門家に外注のため、コーディネートが中心。信託後は信託監督人に就任し顧客サポートをする。

費用

初期費用330,000円~
月額費用0

登記や公正証書作成費用は別途かかるが、家族信託スタート後費用負担はない。オプションで家族信託後10年間33,000円(1年あたり3,300円)で10年間顧客サポートがある。

×

初期費用55,000円〜
月額費用2,728円~

初期費用は安く見えがちだが、実際は信託財産の1%~のほか毎月の月額費用がかかる。年間3万円超のため、トータルの費用が高額の可能性も。登記や公正証書作成費用は別途かかる。

初期費用55,000円〜
月額費用1,078円〜

比較的導入しやすい費用体系だが、信託契約書作成や登記などの外部の弁護士や司法書士の外部費用が別途発生。家族信託の仕組みの中でB社が信託監督人に就任するため、月額費用がかかる。

品質

家族信託業界の先駆者として実績は400件超。所長は家族信託専門書籍の出版のほか、全国の相続・家族信託に取り組む士業研究会で年間MVPを受賞。現在は、家族信託を手掛ける専門家の養成も行っている。

家族信託に詳しい司法書士が創業した企業であり、家族信託経験も豊富。担当するスタッフ、資格者の力量によって、品質にばらつきがあることも。

×

自社に司法書士、行政書士、弁護士などの資格者を抱えていないため、外部の専門家の監修したシステムに依存しがち。専門家でなければできない業務は、自ら対応できない。

リーガルエステート(相続・家族信託ガイド)

サポート体制

相続・家族信託にの知識や経験が豊富なスタッフが全国多数の専門家と連携・税務、不動産、保険などをトータルサポートの提供。相談方法も来所やチャット、オンライン等柔軟に対応する。

費用

初期費用330,000円~
月額費用0

登記や公正証書作成費用は別途かかるが、家族信託スタート後費用負担はない。オプションで家族信託後10年間33,000円(1年あたり3,300円)で10年間顧客サポートがある。

品質

家族信託業界の先駆者として実績は350件超。所長は家族信託専門書籍の出版のほか、全国の相続・家族信託に取り組む士業研究会で年間MVPを受賞。現在は、家族信託を手掛ける専門家の養成も行っている。

A社(家族信託を扱う士業母体の企業)

サポート体制

金融機関が株主のため安心感がある一方で、その金融機関にメリットがある提案になる可能性も。資格者以外の者が顧客担当につくケースもある。専用アプリで信託後の帳簿作成等の機能を提供。

×費用

初期費用55,000円〜
月額費用2,728円~

初期費用は安く見えがちだが、実際は信託財産の1%~のほか毎月の月額費用がかかる。年間3万円超のため、トータルの費用が高額の可能性も。登記や公正証書作成費用は別途かかる。

品質

家族信託に詳しい司法書士が創業した企業であり、家族信託経験も豊富。担当するスタッフ、資格者の力量によって、品質にばらつきがあることも。

B社(家族信託を扱う民間企業)

サポート体制

民間のスタートアップ企業が経営。内部に司法書士や行政書士がおらず、外部の弁護士や司法書士などの専門家に外注のため、コーディネートが中心。信託後は信託監督人に就任し顧客サポートをする。

×費用

初期費用55,000円〜
月額費用1,078円~

比較的導入しやすい費用体系だが、信託契約書作成や登記などの外部の弁護士や司法書士の外部費用が別途発生。家族信託の仕組みの中でB社が信託監督人に就任するため、月額費用がかかる。

×品質

自社に司法書士、行政書士、弁護士などの資格者を抱えていないため、外部の専門家の監修したシステムに依存しがち。専門家でなければできない業務は、自ら対応できない。

選べる家族信託つのプラン

家族信託・生前対策サポート

我が家にはどんな対策が必要?家族にとって必要な対策をトータルで専門家が提案、フルサポートします。

家族信託ラボ

業界初のオンライン専用プラン”家族信託ラボ”。コストを抑えて最低限必要な対策に絞ったシンプルプランです。

家族信託契約書チェックプラン

ご自身や家族、他の専門家が作った信託契約書が問題ないかセカンドオピニオンを受けたい方にピッタリのサービスです

その他の生前対策・相続の
プランはコチラをクリック

家族信託・相続の無料相談でわかること

我が家にとってどの制度がいいのか?

初回相談は無料でお客様とヒアリングをしてご状況や今後の対策をお伝えいたしますので、
お気軽にお問い合わせください。

相続・家族信託ガイド
が選ばれる理由

提案

信託契約実績400件超

私たちは家族信託・民事信託の実績400件超の専門家です。家族信託・民事信託のみならず、税務や不動産の有効活用という視点等など専門家と連携し、複数の提案をいたします。

信託第一人者

家族信託業界の第一人者の事務所

代表の斎藤は相続を手がける司法書士事務所として船井総合研究所相続部門の年間MVPを取得、士業・専門家のオンラインサロンを主催するなど、国内でもこの分野では非常に有名な家族信託・相続専門の事務所です。

雑誌取材を受ける

テレビなどメディア出演多数

家族信託、生前対策、相続に関する特集でテレビや雑誌、新聞など多数の取材を受けるほか、士業や専門家向けの書籍、セミナーDVDの出版、雑誌の連載を担当するなど、多数の媒体に紹介されています。

資格者多数在籍

司法書士・行政書士多数在籍

私たちは、金融機関・ハウスメーカー・不動産会社などと異なり、法律サービスを提供することが仕事です。そのため特定の商品を販売するために家族信託・民事信託をお勧めすることはありません。ご家族にあった最適な提案をさせていただきます。

自宅出張します

自宅からの相談も対応します

事務所にはなかなか行けないという方のために電話・オンライン(Zoom)・出張相談も対応します。オンライン(Zoom)相談では、離れた場所にいるご家族と一緒に相談可能です。また、継続相談もLINE感覚で使えるChatworkでいつでも気軽にチャット相談可能です。

関東を中心に8拠点で相談対応

多くの方にお気軽にご相談いただけるように、横浜・新宿のターミナル駅にオフィスがあります。ご相談がある際は、お近くのオフィスにて気軽に面談することができます

お客様の声

もっとレビューを見る

出版物・メディア掲載

リーガルエステートは、これまで生前対策・家族信託のプロとして書籍出版やメディアに掲載をさせていただきました。

もっと見る
お客様とヒアリングをしてご状況や今後の対策をお伝えいたします

初回相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

各種サービス

各種サービス一覧
  1. 相続放棄ラボ

    完全定額制54,780円”相続放棄ラボ”|安全・確実な相続放棄を

  2. 家族信託ラボ

    業界初の家族信託定額制”家族信託ラボ”

  3. 相続登記ラボ

    完全定額制”相続登記ラボ”|自宅から簡単相続登記

  4. 相続放棄サポート

    安全・確実に相続放棄を行えるようにサポートします

  5. 家族信託契約書等チェックプラン

    契約書チェック

    ご自身や家族、他の専門家が作った信託契約書のセカンドオピニオンを受けたい方にピッタリ...

  6. 家族信託・生前対策サポートサービス(生前…

    家族信託・民事信託

    認知症になる前に事前の財産の管理・承継方法を考えておきたい…我が家にピッタリの相続対...

家族信託・民事信託を
検討している方にお伝えしたいこと

こんにちは。司法書士・行政書士事務所リーガルエステート、 代表司法書士の斎藤竜です。
これまで、何も対策をとっておらず、親が認知症となり財産が凍結してしまい、実行しようとしていた2億円が節税できる相続税対策ができなくなった、、、、など、そんな悲しい事例を何度も見てきました。

家族信託は2007年の信託法改正によって、信託銀行など金融機関以外の家族でも信託を活用ができるようになった新しい制度です。法改正後10年経過しても、まだ一般には普及していない制度で、活用できる専門家もほとんどいない状態。
そんな中、既存の成年後見や遺言では対策がとれない、家族信託・民事信託という方法でしか救えない、そんなお客様の相談がきっかけで取り組むことになりました。

 

相続・家族信託ガイドとは?

拠点一覧

横浜オフィス本店

事務所 司法書士事務所リーガルエステート
株式会社リーガルエステート
所在地

〒220-0005 横浜市西区南幸一丁目1番1号JR横浜タワー12階STATION SWITCH

TEL 045-620-2240
営業 月~土曜日 9時~18時

詳しく見る

新宿相談センター

事務所 行政書士事務所リーガルエステート
所在地

〒160-0023 東京都新宿区西新宿七丁目2番6号西新宿K-1ビル3階

TEL 0120-85-0457
営業 月~土曜日 9時~18時

詳しく見る

荻窪相談センター

事務所 株式会社イケダアセットコンサルティング
池田幸弘公認会計士事務所
所在地

〒167-0051 東京都杉並区荻窪5-16-14カパラビル8階

TEL 03-5335-7981
営業 月~金曜日 9時~19時

詳しく見る

登戸相談センター

事務所 かやはら税理士・行政書士事務所
所在地

〒214-0014 神奈川県川崎市多摩区登戸3375-1第2TSSビル503

TEL 044-400-1920
営業  月~金曜日 9時~19時

詳しく見る

新百合ヶ丘相談センター

事務所 司法書士梨子本綜合法務事務所
所在地

〒215-0021 川崎市麻生区上麻生1丁目6番1号かわしん新百合丘ビル4階

TEL 044-952-9550
営業 月~金曜日 9時~18時

詳しく見る

藤沢相談センター

事務所 行政書士黒河明広事務所
所在地

〒251-0001 神奈川県藤沢市西富487番地の7

TEL 0466-77-8106
営業

月~金曜日 9時~18時 (予約にて 土・日・祝日 対応いたします)

詳しく見る

小田原相談センター

事務所 行政書士 長尾影正事務所
所在地

〒250-0865 神奈川県小田原市蓮正寺370-68

TEL 0465-39-1900
営業 9~18時(土日祝日も営業)

詳しく見る

蓮田相談センター

事務所 堀切行政書士事務所
所在地

〒349-0144 埼玉県蓮田市椿山4-18-13

TEL 048-768-8904
営業 月~金曜日 9時~18時

詳しく見る